|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ ブル : [ぶる] 【名詞】 1. bull 2. (n) bull ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
オットー1世(Otto I, 1204年 - 1252年6月9日)は、神聖ローマ帝国の領邦君主の1人で、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(在位:1235年 - 1252年)。ヴェルフ家出身で、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家の祖。ハインリヒ獅子公の末子のリューネブルク公ヴィルヘルムとデンマーク王ヴァルデマー1世の娘ヘレネの一人息子。伯父の神聖ローマ皇帝オットー4世との区別のため、幼童公(das Kind)とも呼ばれる。 1213年に父が没し、その領土を相続した。1218年、1227年に2人の伯父オットー4世と元ライン宮中伯ハインリヒ5世が没したので彼らの領土も継承したが、北ドイツの所領を巡って母方の伯父に当たるデンマーク王ヴァルデマー2世と衝突したこともある。1235年、マインツで帝国議会が開かれ、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世からブラウンシュヴァイク=リューネブルク公に叙爵された。 1252年、リューネブルクで没した。遺領は2人の息子アルブレヒト1世とヨハンが共同で相続したが、後に領土を分割、アルブレヒト1世はヴォルフェンビュッテル侯領を、ヨハンはリューネブルク侯領を統治した。後にヨハンの子孫は断絶、アルブレヒト1世の子孫はリューネブルク侯領も継承、18世紀にはリューネブルク系のハノーファー選帝侯ジョージ1世がイギリス王位も継承、ハノーヴァー朝を開いた。ヴォルフェンビュッテル系も19世紀にブラウンシュヴァイク公国を成立させた。 == 子女 == 1228年、ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト2世の娘マティルダと結婚、10人の子を儲けた。 #マティルダ(? - 1295年/1296年) - アンハルト=アシャースレーベン侯ハインリヒ2世と結婚 #ヘレネ(1231年 - 1273年) - テューリンゲン方伯ヘルマン2世と結婚、ザクセン公アルブレヒト1世と再婚。 #オットー(? - 1247年) #エリーザベト(? - 1266年) - ホラント伯、ドイツ対立王ウィレム2世と結婚 #アルブレヒト1世(1236年 - 1279年) - ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公、ヴォルフェンビュッテル侯 #ヨハン(1242年 - 1277年) - ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公、リューネブルク侯 #オットー(? - 1279年) - ヒルデスハイム司教 #コンラート(? - 1300年) - フェルデン司教 #アーデルハイト(? - 1274年) - ヘッセン方伯ハインリヒ1世と結婚 #アグネス(? - 1302年) - リューゲン侯ヴィツラフ2世と結婚 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オットー1世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|